「turezure」カテゴリーアーカイブ

祈り、内なるものとの境界

今年も311が訪れました。
私は、金沢文庫で開かれた
運慶展にて、祈りを捧げました。

源頼朝と同じ時代を生き、
神奈川にもいくつもの
作品を遺している運慶、
その神奈川ゆかりの
慶派仏像が一同に会した
特別展の最終日でした。

特に気になったのは
運慶の仏像の霊験伝説
として知られる
頬焼阿弥陀如来像です。

これは、町局が法師にある疑いから
火ゴテで罰を与えたところ
阿弥陀如来の頬にも同じ焼痕が
出現し、夢枕に阿弥陀如来が現れたという
縁起が伝えられているものです。

その伝説を振り返る時
私たちは、祈りの意味を考えます。
祈りとは、自分の内なる声に
耳を傾けることではないか、と。
焼頬の例は、真偽はともあれ
町局の心の奥にある罪悪感が、
そのような奇跡を見せたのでしょう。

その阿弥陀如来の前で
311の自然への畏怖を
想いながら祈りを捧げると
気のせいか、
阿弥陀如来の左目に
キラリと涙が光っている
ように見えました。

阿弥陀さまも悲しんでいらっしゃる、
それは私の内なる心の声であり
祈りを内から外へと放つ
静かな力を感じたのでした。

引き続き東北の復興と
被災された方々の心の回復を祈り、
自然とともに暮らす私たちの
災害への備えが万全であるように
と願うばかりです。

商工会議所交流会

先月、横浜商工会議所の
合同新春交流会にて、
ご挨拶させて頂きました。

新入りながら、私の事業紹介、
横浜玄米の事業など
PRさせて頂きました。

参加の皆さまは、
代々横浜で事業を継承されて
きた先輩方が多く、
アドバイスなども頂き、
励みになりました。

創業何十年という
社長さん達に囲まれて
「起業女子なんて
浮かれたこと言って
ごめんなさい」と、
内心、恐縮しまくりでしたが
「頑張って」と背中を
押してくださり、
心強かったです。

一方、好きなことを仕事にする
起業女子の軽やかさと
代々続くものを守る
事業継承者の責任と重み
という違いについても
考えることができました。

みなさま、ありがとうございました。


OPEN YOKOHAMA から2030

横浜には、開港以来の
ハマっ子の気風を表す
「OPEN YOKOHAMA」という
シンボル、スローガンがあります。

自由な風の吹く風車のマークは
さまざまなヒト、モノが出会い
交差する場所、横浜を表しています。

これが出来たのは、
開港150周年の2009年。
横浜の市民がみんなで考え、作ったもの。

その市民ワークショップを仕掛けた
プロデューサー、兎洞武揚さんに、
「OPEN YOKOHAMA」が出来るまでの
まちづくりストーリーや
横浜の魅力のあれやこれや、
そして2030年の未来に向けて
仕掛けるという、
持続可能なお買い物プロジェクト
OPEN 2030についても
聞いてみよう!というイベントに
インタビュアーとして
お手伝い参加しました。

横浜では今でこそ、毎日のように
あちこちで市民ワークショップが
開かれていて、みんなが
市民参加の「まちづくり」を
当たり前に楽しんでいるけれど
そのフックとなったのが
OPEN YOKOHAMAにまつわる
市民ワークショップでした。

振り返って見てみると、
小さな子どもから高齢者まで
みんなが積極的に話し合い、
キーワードをたくさん出して、
小さな意見も拾っていって、
蜘蛛の巣のような広がりが
やがて一つの言葉、形になって
いくのがすごく面白い!

「何十万も集まったキーワードを
手作業で仕分けして、集約していきました」

ビッグデータとかない時代の
アナログなデータ集約があったそうな。

イベント参加者の一人で、
かつての市民ワークショップに
ファシリテーターとして参加した人は
「ヨコハマのロゴマークを見るたび、
自分も一緒に作ったんだ、と
誇らしい気持ちになれる」
と話していました。

それはまさに、シビックプライド。

まちづくりに参加する楽しさが、
ひとり一人のプライドとなって
醸成している、ヨコハマ。

「それこそが、社会関係資本であり、
ヨコハマの魅力を作っているんです」
と兎洞さん。

改めて、わがまちの魅力を
再発見!できたイベントでした。

また、オープン2030については、
SDGs、国連の持続可能な開発目標に合わせて
「持続可能なお買い物」を考えよう、
という新たな取組み。

環境保全を考えた、
プロダクツのエコ認証など
世界では取組みが進んでいますが
日本での認知度はまだまだ。
消費者の理解がなければ、
作り手である企業も努力しない
という寂しい状況があります。

日本で使われているヤシ油は、
その多くが非認証・・・。

暮らしのなかのちょっとした気遣いで
海の向こうの環境や生態系が
守られるとしたら。

私たちも、商品のラベルにまで
ちゃんと目配せしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

プレ金の夜に

プレ金の夜に、
女性たちによる政策提言を
目指す自民党女性局主宰の女子会、
プレミアム・ウィメンズ・クラブ
第6回が先月開かれました。

教育問題がテーマの今回は、
文部科学大臣政務官・宮川典子さんを
コーディネーターに、
元文部科学大臣の松野博一さん、
衆議院議員 鈴木勇人さん、
国立教育政策研究所 濱中義隆さんら
教育に見識ある蒼々たる方々が
講演、パネルディスカッション。

少子高齢化の日本の未来は
今の仕事の約半分がITなど他に
代替される可能性があることから
イノベーションを引っ張る
人材育成が必要、
だから博士人材を厚くし、
教育費負担の軽減策を検討すべき、

という趣旨のもと
大学無償化の新制度や
次世代に投資する
こども保険など、
日本の未来を考えた
政策のあれこれのお話が。

でも少し疑問に感じたのは、
制度とお金も必要大前提だけど
まず大事なのは
日本はどんな未来、
どんな人を作っていくのか?
みんなが共感できる
ビジョンはどうなんだろう、
ということ。
そこは今後の議論に期待です。

講義を終えたあとの
懇親会では、宮川典子さんが
教師時代に経験した
悲しい出来事にふれ

「子どもたちがみな、
日本の未来に希望を持てる
教育の場を作っていきたい。
誰一人、自殺などしない
社会をめざす」
と話してくださり、
熱い想いに思わず涙が。

女子たちも皆、
熱く語り合いました。

未来を描くこと。

みんなが希望を持つ、ということ。

教育と制度、ビジョンについて
みんなで考えたプレ金のよる。

 

こころと社会

夏休みはキャンパスへ。
今年の夏休みは、勉強三昧。
慶應義塾大学通信科の
夏期スクーリングに通いました。

久しぶりのキャンパスライフ、
同じように大学に通う
社会人の仲間との出会いは
人生の宝と思えるほど。

いくつかの講義のうち
印象的だったのは
社会心理学の講義でした。

社会心理学とは、
個人と集団の相互作用を
実験を通じて読み解くもので
杉浦淳吉教授は
ゲーミングの手法も交えて
わかりやすく教えて下さいました。

トランプを使って環境行動を促す実験も。

しかし・・・、
深く知れば知るほど、
大きな疑問が膨らみます。
人の心、個人や集団の心は
相互作用によって変化してしまう
・・・ということ。

もちろん確固とした信念を
貫く個人はあれども、
過去半世紀の実験では
集団の心理は自在に操作可能、
ということがわかっています。

これはすなわち社会的利益のために
みんなをよき方へと
導くこともあれば、
反対に、悪意に操られる
危険性もあるということ。

為政者、指導者は道徳心が大事。

過去から現在にいたるまでの
世界の変化を見るにつれ
個々の心を育む教育が
根本的な強さや平和を
つくるモト
なんじゃないかな、と思うのです。

なお、慶應義塾大学塾長
長谷山彰先生の記念講演では
谷村豊太郎先生の有名な言葉,
「直ぐ役に立つ人間は,
直ぐ役に立たなくなる人間だ」
を例に人間教育のお話をされました。

私たちは何を学ぶべきか?
考えさせられる夏休みでした。

 

 

Know yourself, No fear

1週間の筋トレ特訓!
慶應義塾大学体育研究所の
山ちゃんこと
山内賢先生の指導による
“山ちゃんキャンプ”
にこの夏、参加しました。

これは夏期スクーリングの
一講座でしたが
健康なからだと筋肉について
本気!で
学ぶことができました。

(c)flickr/teammarche https://www.flickr.com

マシントレーニングでは、
各自の1RM
=1回の最大重量
を測定し、それに合わせて
各自プログラムを計画。
また各自の筋力量、バランスも
最新機器を使い測定し、
体力強化の方法と理論を
学びました。

本気で取組むほどに
ハードな1週間でしたが
筋肉を科学することで、
見えてくる世界が違う、
と実感できたことは
大きな収穫です。

筋トレだけで終わらない
山ちゃんの人生訓も
心に残りました。

「彼を知り己を知れば
百戦殆うからず」

限界を知れば
策が立てやすくなる、
名匠や名将は限界を伸ばすことと
余力を測る能力に優れている、
と孫子の兵法を例に
教えてくれました。

己を知ることの大切さを
身を以て体験した1週間。

ともに学び励ましあった
仲間たちと出会えたことも
大きな収穫です。

また、ここで学んだことは、
高齢者の健康維持対策にも
活かせそうです。
筋肉量と寿命は関連があり、
筋肉量が少ないと
死亡率が2倍になるとの
調査結果があるそうです。
(厚生労働省研究班2015)

さっそく義父と一緒に
ウォーキングなど
始めようかと計画中♪

 

Premium Women’s Club

集まれ、政治女子!
というかけ声に誘われて
毎月1回、プレミアムフライデーに
自民党本部で開催される
政治女子会的なるもの、
プレミアム・ウィメンズ・クラブに
参加しています。

毎回、女性国会議員の方々から
女子会のような気軽さで、
直接お話が聞けるとは、
かなり贅沢な会ではないかと。

女性局長、高階恵美子さんをはじめ
局長代理の宮川典子さん、
神奈川県の牧島かれんさん
東京の山田美樹さんなど
ご活躍の方々が多数参加され
ディスカッションの際にも
アドバイスが頂けます。

先日は、首相官邸の見学のあと
世耕弘成大臣の講義と
ディスカッション。
参加の女性たちも意識が高く、
グループディスカッションは
大いに盛り上がりました。

私たちのグループでは
高齢化と社会保障について議論。
介護福祉の現場の方からは、
福祉の現場ではIT合理化がゼロに近い
業務の細分化とIT化でだいぶ変わる
という声を聞き、
業界によるIT格差があることを
初めて知りました。

世耕大臣とプレミアム・ウィメンズ・クラブ。 (自民党女性局http://women.jimin.jp/?_ga=2.38718439.534630654.1497916033-840163114.1485937549 )

これまでは新聞など
メディアを通して知るだけだった
社会や世界の仕組みと動きも、
こうして現場で活躍されている
先生方のお話や
異業種の方の経験を伺うと
よりリアルに知見を広め
自分なりに考えを
深めるきっかけになります。

社会を動かしてきた方々の
言葉には、何気ないなかにも
真実を突く、鋭さと重みがあり
これを肌で感じるワクワク感!

貴重な体験の場に
参加できることに感謝しつつ
この学びを地域活動でも
活かしていきたいな♪

 

Folklore of diaspora

たまたま、その日は
イスラエル建国記念日でした。

淡路島の工場へ打ち合わせに行った
5月15日。
淡路島では日本とイスラエルの
交流イベントが開催され
大勢の人が
島内外から集まっていました。

淡路島でイスラエル
とは不思議な縁ですが、
なんと、そこには
ユダヤ遺跡??
と呼ばれる場所がありました。

遠い昔、海を渡ってユダヤの民が
日本へ来たかもしれない・・・?
遺跡からは象徴的な遺物が
発掘されたそうです。
1952年にGHQも調査に来たという
記録が残っています。

遺跡の真偽は定かではありませんが、
淡路島の人たちは
そうした伝説をきっかけに
交流を図っています。

イベントには元駐日イスラエル大使で
親日家のエリ・コーヘン氏も参加され
日本とユダヤの共通点について
話されていました。

とくに印象的だったのは、
イスラエルには聖書、日本は古事記があり
それぞれ国の創世を記した
歴史の書を大事にしてきた、というお話。

神話を忘れた民族は滅びる、
そう言ったのはイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トインビーですが、
神話を忘れずに祖国再建の道を
歩んできたイスラエルの方の言葉には、
ずっしり、重みがありました。

宿泊施設の庭に遺跡がありました。エリ・コーヘン氏と。

コーヘン氏に遺跡について
尋ねたところ
「こうやって遠く離れた
両国が互いに関心を持ち、
人々がつながるということは
大事なことだと思う」
と交流の機会を喜ばれていました。

私としては、
小さな島のミステリアス伝説は、
地域おこしの手法としても、
楽しめるのではないか、と
人々の熱気に驚きました。

イスラエルの歴史に興味がわき、
嘆きの壁、いつか訪ねてみたいと
思った出張旅行でした。
そして、改めて世界の平和について
歴史から考えさせられました。

遺跡から発掘されたというリングを指に。

奥出雲、たたらの炎

出雲と聞いて思い出すのは
縁結び?
いえそれだけじゃありません
奥出雲には、伝説の炎が
いまも受け継がれています。

 それが“たたら製鉄”。

奥出雲でスタートする、ある
ものづくりプロジェクトがご縁で
たたら製鉄の儀式を
見学させて頂きました。

たたら製鉄とは、千年の歴史をもつ
昔ながらの製鉄技術で、
砂鉄を炉で三日三晩、燃やし続け
玉鋼という、刀剣の原料となる
鉄の塊をつくる作業。

すべて手作業で行われ、
炎の現場は昔ながらの
土の炉を囲んだ
神聖な空気の中行われます。

現場を訪れると、
ふいごで空気を送る
ふぉー、ふぉー、という風音と
炎の立ち上がりが呼応して
まるで炎が生き物のように
ゾクゾクと感じられました。

三日三晩続いたあとの
3日目の朝、土壁の炉を壊して
流れ出た、真っ赤に燃える玉鋼の
うねうねとうごめく様は
赤い龍のごとし。

もしかしたら神話が生まれた時代から
刀剣のもととなる鋼には
何かただならぬ魂が
宿っていたんじゃ・・・?

たたら製鉄の現場を見て、
なるほど刀剣に命を吹き込むとは、
こうした自然と人との営みがあってこそ、
成し遂げられるものなのだ、と
大いに感動したのでした。

今は日刀保たたらと呼ばれ、
刀剣保存のために技が継承されています。

近代の製鉄業によって廃れたこの場所も、
戦時中は兵士の意気高揚を願い
軍刀の鋼が造られていたそうです。
当時は「靖国たたら」と呼ばれていました。
戦時中の創業があったからこそ、
現在まで技が残ってきたとのことでした。

 

国生みの島へ

古事記の国生み伝説が残る島、
淡路島へ。

ごはんプロジェクトで
お世話になっている工場へ
打ち合わせに行きました。

鳴門海峡の渦潮

しかし打ち合わせのはずが、
なぜか地域のイベント手伝いやら
みんなでハイキングやら、
めまぐるしい2日間。

「私、ナニしに来たんだっけ?」
と「?」が飛び交いながらも
地元の方たちとの交流を楽しみました。

かつて御食国と呼ばれた
朝廷への食の貢進国だけあって
魚介、野菜、おいしい食の宝庫の
淡路島。

しかし町おこしは、まだまだこれから。
地元の人たちが知恵を出し合い
動きはじめている場に
慌ただしくも、参加できました。

ちょっと意外だったのは、
淡路島ではよそ者も、
地元の人と同じような
距離感で迎えてくれること。
この感覚は沖縄にも近いかもしれない。

かつて海人族が栄えたという
古来の歴史も
関係しているのでしょうか。
島外からの来訪者への
非常にオープンな感覚は
日本の山間部なんかと比べても
違うなぁ、
と思いながら楽しみました。

そして、ごはんプロジェクトも、
春の完成が楽しみです!