「culture」カテゴリーアーカイブ

フレー!フレー!

フレー、フレー、A ・O・ BA!

先日、久しぶりに
応援団の太鼓を叩きました!
市民による、みんなのための
応援団を作りたい、という
知人が企画したイベントの
お手伝いに駆けつけ、
市民応援団の鼓手を務め
頑張る皆さんを応援しました。

青葉公会堂で開かれた
初イベントには、
なんと300人近い観客が。

といっても、皆のお目当ては
第一部の東大、立教大の本物の!
体育会応援団の演舞なのですが。
流石に、現役学生の皆さんの応援は
迫力満点で、かっこよく惚れ惚れ♡

(写真は東大の応援団の皆さん)

一方、私たち市民応援団といえば。
私は高校時代に野球部応援団の
太鼓を叩いていた経験はあるけれど
もう何十年ぶり?

号令かけるリーダーも
定年間近のサラリーマン氏、
迫力では学生に勝てません。

それでも!!

気合いだけは負けじと、
精一杯頑張りました。

第二部の私たちの本番では
太鼓のタイミングがズレちゃったり、
リーダーも声が枯れたりしましたが
まあ、そこはご愛嬌です。

ホンモノ応援団の学生さんも
冷汗^^;) かきながら
「大丈夫、その調子!」と
隣で励ましてくれました。

最後に、市民リーダーのMさんが
舞台上の“口上”で言いました。

「注目!」

この歳になって学生服着るなんて
奥さんに散々バカにされ、
こっそり隠れて練習したこと、
舞台の上でも恥ずかしさで一杯だが、
それでもこうして、
仕事以外に頑張れる
楽しみを見つけたこと、
今からでも頑張れる、
皆さんも一緒にやりましょうよ、と。

人生100年時代、
もう年齢とか関係なく、
好きなことを頑張る、楽しむって、
素敵なことだと思えました。

一生懸命、誰かを応援するって
気持ちいいことです。

でも応援するためには
自分自身も必死で
頑張る人でいなくちゃ、
と学生さんに教えられた
応援イベントでした。

青葉応援団 HP

そして東京六大学野球秋季リーグの応援にも駆けつけました!

 

 

Shakespeare’s words,

We few, We happy few…
ヘンリー5世のスピーチ。

シェイクスピアの魅力は、
その言葉の普遍性。
耳にした後も、ずっとずっと、
エコーのように心に響きます。

先日(と言ってももう3ヶ月前)
友人に誘われて新国立劇場へ
「ヘンリー5世」ゲネプロを
観に行きました。

言わずと知れた
シェイクスピアの歴史劇。
中でも有名なのは
ヘンリー5世の
聖クリスピアンのスピーチです。

photo: Yale University Art Gallery

フランス軍優勢の中、
ヘンリー5世率いる英国軍は
わずか半分の兵で攻め入る、
その前夜、王が皆を鼓舞するように
語りかけるのですが
強くも、優しいスピーチは
思わず胸を熱くさせます。

中でも好きなのは
「We few, we happy few,
we band of brothers・・・」
という一節。

私たちは現代においても
つい、くじけそうになったり
不安に思う場面に出くわします。
でもどんな時でも、心の強さ、
頼れる仲間の支えがあれば
奇跡は起こる?かもしれない。

そんな勇気を与えてくれるのが
このシェイクスピアの
名ゼリフなんです。

ヘンリー5世(映画版)のスピーチは、
こちらで観れます。

Thanks Shakespeare!
I’ll remember your words.

奥出雲、たたらの炎

出雲と聞いて思い出すのは
縁結び?
いえそれだけじゃありません
奥出雲には、伝説の炎が
いまも受け継がれています。

 それが“たたら製鉄”。

奥出雲でスタートする、ある
ものづくりプロジェクトがご縁で
たたら製鉄の儀式を
見学させて頂きました。

たたら製鉄とは、千年の歴史をもつ
昔ながらの製鉄技術で、
砂鉄を炉で三日三晩、燃やし続け
玉鋼という、刀剣の原料となる
鉄の塊をつくる作業。

すべて手作業で行われ、
炎の現場は昔ながらの
土の炉を囲んだ
神聖な空気の中行われます。

現場を訪れると、
ふいごで空気を送る
ふぉー、ふぉー、という風音と
炎の立ち上がりが呼応して
まるで炎が生き物のように
ゾクゾクと感じられました。

三日三晩続いたあとの
3日目の朝、土壁の炉を壊して
流れ出た、真っ赤に燃える玉鋼の
うねうねとうごめく様は
赤い龍のごとし。

もしかしたら神話が生まれた時代から
刀剣のもととなる鋼には
何かただならぬ魂が
宿っていたんじゃ・・・?

たたら製鉄の現場を見て、
なるほど刀剣に命を吹き込むとは、
こうした自然と人との営みがあってこそ、
成し遂げられるものなのだ、と
大いに感動したのでした。

今は日刀保たたらと呼ばれ、
刀剣保存のために技が継承されています。

近代の製鉄業によって廃れたこの場所も、
戦時中は兵士の意気高揚を願い
軍刀の鋼が造られていたそうです。
当時は「靖国たたら」と呼ばれていました。
戦時中の創業があったからこそ、
現在まで技が残ってきたとのことでした。

 

Kanpai! New year!

あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

昨年末、素敵な映画に出会いました。
『カンパイ! 世界が恋する日本酒』
というドキュメンタリー映画。

小泉進次郎さんらが中心となって
自民党本部で開かれた
特別試写会&利き酒会に
私も縁あって参加しました。
(日本酒ナビゲーター資格のお陰かな?)

日本の酒蔵で伝統に挑戦する
イギリス人杜氏や
日本だけでなく海外へも
日本酒の魅力を広げようと
奮闘する岩手の蔵元など、

それぞれ個性的な彼らを
追いかける映画は
単にお酒の蘊蓄だけじゃなく
「夢はいつかかなうもの」
という人間ドラマがあって
共感しました。

とくに心に残った言葉は、
「杜氏はいつも一年生、
名人になってもそう思えることが
新たな挑戦と、改善を生み出す」
だから自分も常に、一年生の
気持ちを忘れないという
南部美人の蔵元、久慈さんの言葉。

私も今年は、初心を思い出して
地道な努力と挑戦を重ねて
いかなくちゃ、と
清々しい心で新年を迎えた次第。

日本酒で、新年にカンパイ!

富士山登頂記念の浅間神社本宮の盃♪

 

Sky of EDO

日本橋をあちこち取材、
なかでも感激したのは
橋のたもとの船着場から
日本橋川〜隅田川〜東京湾へと
船でゆく日本橋クルーズ。

中央大橋
中央大橋

いくつも橋をくぐっていくうち
ビルの向こうにも
北斎が、広重が・・・、
絵に描いた賑わいが浮かぶよな、
浮世のいまむかしの
想像の旅が楽しめます。

「日本橋川が蛇行する角度は、
江戸城と富士山が
きれいに見える配慮だった」
「昔は川沿いに魚河岸が並んでた」、
なんてガイドさんの話をきくと
頭の中で浮世絵が風景と重なって。

Nihonbashi
川から眺めた日本橋

nihonbashi_hiroshige けれども残念なのは、
橋の下から眺めたときに
空が見えないこと。
あの浮世絵ブルーはどこに?

首都高に挟まれて、
橋の上の麒麟も
なんだか飛べそうにない。

東京オリンピック前に
都市改造でドンと造られた
首都高は江戸東京のシンボルを
無惨にも縮こまらせています。

日本橋保存会では、
日本橋の空を取り戻すために
いろいろ活動しているそうです。

Kirin
日本橋の麒麟像

今度の東京オリンピックには
間に合いそうもないけれど
いつか、江戸東京の守護、
麒麟や獅子さんたちが、
のびのび空を見上げられる日が
くることを願いたいものです。

日本橋クルーズのコラムは
GQ9月号 別冊時計ガイドの
日本橋ガイドに掲載。

Old & New、KAMAKURA

鎌倉は、出かけるたびに
発見がある。
古くて新しい、まち。

そんな鎌倉を愛してやまない女優、
鶴田真由さんに
先日、インタビューしました。

SAISON AMEXカード会員誌
5月号の「プラチナ」「ブルー」
各誌に掲載されています。

Mayu Tsuruta「鎌倉は古都のイメージで
観られがちですが
いま新しい風が吹いています」

鎌倉に縁ある人たちが
立ち上げた
パブリック・ベンチャー
(株)鎌倉の設立メンバーとして
まちづくり支援に関わっている
鶴田さん。

お寺×ITのイベント、
八幡宮×演劇など、
いろんなコトづくりが
行われてきたそう。

古都でコト!

そもそも先人たちがここに
いい国を作ると
東国を切り拓いてきた
場所でもあるから、
革新の魂みたいなものが
受け継がれているのでしょうか。

私も七五三の頃からずっと
人生の節目にお参りしてきた
鎌倉。
これからも
エキサイティングな町に
なりそうですね。

dankazura
新しくなった段蔓

自然との問答、つれづれ

高野山を歩いてきました。
今年、開創1200年を迎えた高野山は、
記念イベントも開かれ賑わっていましたが、
それとは対照的に、
かつて巡礼者たちが歩いた
登山道である、町石道は、
ひっそり静まり返って
あまり人とすれ違うこともなく。

ひとり、山歩きを楽しみました。
しん、とした山中には
樹齢数百年と思われる
杉の大木が林立し、
あちこちから湧き水が滴り、
あぁ、ここは昔から
水が豊かな場所だったんだ、と実感。
湿り気を帯びた森の空気は、
清らかな霊気となって肌を包みます。

koyasan1

koyasan4

 

空海がこの地を選んだのは、
もしかしたらこの
水、木という豊かな資源に
ひかれたことも理由の一つなのかな?
なぜ、この山を選んだのかな?

重いリュックを背負って
息を切らしながら
ひとり問答を繰り返し
ゴールの大門へ。

昔ながらの道標が点在する
町石道は、哲学の道のように、
己と、自然と、
向き合って考える
そんな仕掛けが遺されていました。

koyasan3

山登りってもともと
自分が無になれるもの、
そこに祈りが加わると
自分や、そこにあるものが
よーく見えるようになる。

そういう仕掛けを通して
昔の人たちは
気づきを得たかもしれないなぁ。

現代の私たちは「無」から
あまりにも遠ざかっていないか?

 

 

 

消費者教育シンポジウム

11/21神奈川県主催の消費者教育シンポジウムにパネリストとして登壇。

テーマは、消費者市民社会〜地域からの発信。

消費者市民社会というのは、

最近よく使われるようになった比較的新しいキーワードですが、

私たち市民が、主体的に行動しながら

持続可能な社会を作っていきましょうという提言です。

私がお話ししたのは、3年前から取り組んできた

「ローフットフード」の普及啓発事業について。

東京都市大学 伊坪徳宏研究室の学生さん達と活動を続けてきましたが、

LCA(ライフサイクルアセスメント)の観点から、

食を見直し、環境負荷を減らそうという試み。

というと何だか難しそうですが、簡単に言うと、普段食べてる食材から、

資源の無駄、エネルギーの無駄(CO2削減)をなくそうということです。

Shouhi Symposiums

とくに水資源は、地球規模で考えなければいけない課題で

水の豊かな日本では、なかなか意識することは難しいかもしれませんが、

一人ひとりが家庭でできる、小さな行動が、地球の環境にもつながっている

ということをまず理解してもらうことが大事だと思っています。

海外、なかでも米国は、市民の側の意識も高く、企業の環境への取組みが

直接消費者の購買につながるため、情報開示も徹底しています。

日本の場合、情報開示が非常に遅れていて、それが良くも悪くも作用しています。

あるグローバルチェーンは、米国では情報開示をしていても、

日本ではNGという不思議な現象が起きていました。

(その後、大きな問題が起きて情報開示するようになりましたが・・・)

そうした状況が変わるためにも、

私たちはかしこい消費者となることが必要です。

また、今後グローバルに日本の食が注目され、発展するためにも

情報開示はきちんと行われていくべき、と願います。

神奈川は食に関しては消費地であると同時に生産地でもあります。

だからこそ、私たちが主体的に発信、行動すべきことも大事なんです。

かながわの消費 ニャン吉

 

 

 

 

 

 

プリマドンナの感性

東京バレエ団プリンシパルの上野水香さんをインタビューした記事が、

セゾン プラチナ AMERICAN EXPRESS CARD 会員誌

10月号に掲載されています。

日本を、世界を飛び回って活躍する水野さんに、

忙しい時間の中での、感性の磨き方について伺いました。

 

忙しく集中している時は、つい気が張り詰めて他のものが

目に入らなくなってしまいがち。

でも、上野さんはそんな時でも、

街やひとを観察する楽しみを忘れない。

そのココロの余裕が、舞台の上の感性にもつながっているのかもしれない、

そんなことを気づかせてくれました。

きっと、プリマドンナとなるまで、

たくさんの険しい山を乗り越えてきたに違いないけれど、

険しい山の苦しさも、夢中になるうちに楽しく進んでいくような

強さと、ふんわりした天然な感度を持ち合わせた、魅力的な女性でした。

11月29日には、神奈川県民ホールで初のプロデュース公演が行われるそうで、楽しみです。

mizuka001

 

 

なでしこ力、脳力の引き出し方

先日、有隣堂伊勢佐木町本店で開催された
ビブリオバトルに出演しました。
各自、おすすめ本を持って5分間のトークで勝負するという知的ゲーム。
私がおすすめしたのはなでしこジャパン
佐々木則夫監督の「なでしこ力、次へ」。

ちょうどワールドカップ男子が敗退したあとだったんですが、
なでしこはなぜ想定外の力を発揮して優勝できたのか?
男子へのモヤモヤした気持ちをぶつけつつ、
佐々木監督流の女性脳の上手な使い方をお話しました。
以前、佐々木監督にインタビューしたとっておき裏話も披露しつつ。

頑張る女性はもとより、
女性を部下にもつオジサマたちにも読んで頂きたい本です。