Buggy in the forest

先日、「みどりアップを見に行こう」
という横浜市みどりアップ
市民推進会議主催の
ツアーが開催され、
私も委員の一人として参加しました。

横浜市は、一人900円の
みどり税という環境税により
市内の緑地保全や
農地保全などが行われています。

都市の市街地は開発により
緑が失われてしまいがちですが
まとまった緑を残そうという
趣旨から市が森を買い取り
市民の森として保全することも
取組みのひとつ。

ツアーでは、港北ニュータウンの
一部の森と、緑道を観察しました。

仲町台駅からモールを少し抜けると
そこにはきれいな緑道が。
コースは茅ケ崎公園~
大原みねみち公園へ。

以前この一帯は山だったそうで、
‘70年代に山を伐り拓いて
市街地が作られました。

ツアーには、港北ニュータウンの設計に
関わったという筑波大学名誉教授の
川手昭二先生も同行され、
当時を振り返りながらお話されました。

開発にあたっては、
いかに“自然風”に緑を残すかを考えた。

もともとそこには杉やヒノキがあったが
暮らしにとけ込む森とするためには、
明るさが必要であり、
落葉樹などもバランスよく植樹した。

しかし40年を経て緑は成長し、
暗い森になりつつある。手入れも必要。
現在、みどりアップによる
樹林地の保全が行われていますが
なかには放置された私有林もあり
今後の課題は、住民たちが主体的に、
いかに森を管理していくか
ということである—というお話が。

森が暗くなると防犯上からも
心配する声があると住民の声も。

しかし森のそばに佇むマンション群を
観るにつれ、ここはもともと
森を切り崩して作ったんだよなぁ。

人が主役か、森の生きものが主役か?

森好きの私としては、
そこは悩ましいところです。
オオタカも、つい最近まで観られたそうです。

しかし、緑道を行き交うお母さんたちが
ベビーカーを押しながら
子どもと散歩しているのをみると、
素敵なことのように思えました。

身近な森に親しむことは
子どもたちにとっても
よい教育となるに違いないはず。
少子化のこれから、
子育て世代に必要なみどりのあり方を
この森に感じました。

緑地の開発を進める上で
自然が失われることへの
痛みを持っているかどうか。

それはまちづくりにおいて
なくしてはならない大事なことで
痛みがあればこそ、
なるべく自然に近い緑を残したいと
努力できるのだ—-

というような川手先生のお話も
感慨深く拝聴したのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

This blog is kept spam free by WP-SpamFree.