purplephrase のすべての投稿

ライフスタイルジャーナリスト、東ミチヨ

ワタシ・ブランドの作り方

頑張る女性たちの背中を押したい。
そんな想いから、
「輝く女性起業家プロモーションウィーク」(横浜市主催、モザイクモール港北共催)
の最終日の2月18日、
「ワタシ・ブランドの作り方・
起業女子会」を
モザイクモール港北にて
開催しました。

阪急商業開発の松井部長さんと。 女性の感性の活かし方をお話くださいました。

私自身、これまで海外ブランドの
創業家、CEOなどのトップに
直接インタビューしてきて
学んだブランド哲学を
ライフスタイルジャーナリスト
としてお伝えすること。

そして、この2年間育ててきた
食の商品開発の経験を
皆さんに役立ててもらうこと。
という2つの側面からお話しました。

実は、私は地域の食に関わるとき、
自分が食とは関係のない
キラキラしたブランド業界で
キャリアを積んできたことに
何か後ろめたさのようなものを
感じていたのですが、
一見関係のない業界であっても、
これまで積み上げてきた経験は、
役立っていたことに気づき、
ブランド哲学として
皆さんにお伝えできたことは
良かったなぁ、と。

ブランド作りに大切なのは

1ストーリー

2オリジナリティ

3ブレないワタシ

そしてこの3つは女性起業家が
もっている強み
だと思っています。
情熱、こだわりを貫く力、
感性ゆたかな発想力。

そして横浜という
つながり意識の高いまちで
こうして素敵な女性たちと
交流できたことは、
私にとっても大きな収穫でした。

子育てママから80代の
おばあちゃんまで
さまざまな年齢、業種の女性たちが
集まった起業女子会。

参加してくれた友人たちと。 みんなで一緒に頑張ろうね!

閉会後もずーっとみんな、
おしゃべりで盛り上がっていて。

最後に、参加した友人から
「いろいろ迷っていたけど
背中を押された気がする」
と言われた一言が、本当に嬉しかった。

ご参加の皆様、
ありがとうございました。
そして快くご協力くださった
モザイクモール港北
阪急商業開発の皆様にも感謝です。

 

 

 

なでしこブランド2018

横浜の田んぼと、

女性たちの健やかな

食生活を応援したい!

そんな想いから始めた

よこはま玄米PAN&Goの商品開発。

次年度の神奈川なでしこブランドに

認定されました!

神奈川県内の、女性が開発した

優れた商品を支援しようという

なでしこブランド、

今後はさまざまな機会で

皆さまにPRされるようです。

田んぼで米作りの話を聞いてから、

ずっと胸に温めてきた

お米愛♡

そして私の話に共感し

一緒に活動してくれた友人たち。

いろんな想いと人とが繋がって

小さな渦が少し広がった

ことに感謝します!

 

認定式には、ゼロ歳児と一緒に

開発に協力してくれた

管理栄養士の友人も一緒に記念撮影。

 

ちょうど同時期に

新規事業を始めた別の友人の

女子とも話していたのですが、

「たとえ小さくても、

動き続けることで

だんだん渦が広がるんだよね、

苦しくても止まっちゃダメなの」

と盛り上がりました。

 

私たちの働き方改革、

これからも頑張ります!

神奈川なでしこブランド2018認定のみなさんとプレス発表&記念撮影。タレントの 金子貴俊さんもゲストトーク。

続きを読む なでしこブランド2018

Buggy in the forest

先日、「みどりアップを見に行こう」
という横浜市みどりアップ
市民推進会議主催の
ツアーが開催され、
私も委員の一人として参加しました。

横浜市は、一人900円の
みどり税という環境税により
市内の緑地保全や
農地保全などが行われています。

都市の市街地は開発により
緑が失われてしまいがちですが
まとまった緑を残そうという
趣旨から市が森を買い取り
市民の森として保全することも
取組みのひとつ。

ツアーでは、港北ニュータウンの
一部の森と、緑道を観察しました。

仲町台駅からモールを少し抜けると
そこにはきれいな緑道が。
コースは茅ケ崎公園~
大原みねみち公園へ。

以前この一帯は山だったそうで、
‘70年代に山を伐り拓いて
市街地が作られました。

ツアーには、港北ニュータウンの設計に
関わったという筑波大学名誉教授の
川手昭二先生も同行され、
当時を振り返りながらお話されました。

開発にあたっては、
いかに“自然風”に緑を残すかを考えた。

もともとそこには杉やヒノキがあったが
暮らしにとけ込む森とするためには、
明るさが必要であり、
落葉樹などもバランスよく植樹した。

しかし40年を経て緑は成長し、
暗い森になりつつある。手入れも必要。
現在、みどりアップによる
樹林地の保全が行われていますが
なかには放置された私有林もあり
今後の課題は、住民たちが主体的に、
いかに森を管理していくか
ということである—というお話が。

森が暗くなると防犯上からも
心配する声があると住民の声も。

しかし森のそばに佇むマンション群を
観るにつれ、ここはもともと
森を切り崩して作ったんだよなぁ。

人が主役か、森の生きものが主役か?

森好きの私としては、
そこは悩ましいところです。
オオタカも、つい最近まで観られたそうです。

しかし、緑道を行き交うお母さんたちが
ベビーカーを押しながら
子どもと散歩しているのをみると、
素敵なことのように思えました。

身近な森に親しむことは
子どもたちにとっても
よい教育となるに違いないはず。
少子化のこれから、
子育て世代に必要なみどりのあり方を
この森に感じました。

緑地の開発を進める上で
自然が失われることへの
痛みを持っているかどうか。

それはまちづくりにおいて
なくしてはならない大事なことで
痛みがあればこそ、
なるべく自然に近い緑を残したいと
努力できるのだ—-

というような川手先生のお話も
感慨深く拝聴したのでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

OPEN YOKOHAMA から2030

横浜には、開港以来の
ハマっ子の気風を表す
「OPEN YOKOHAMA」という
シンボル、スローガンがあります。

自由な風の吹く風車のマークは
さまざまなヒト、モノが出会い
交差する場所、横浜を表しています。

これが出来たのは、
開港150周年の2009年。
横浜の市民がみんなで考え、作ったもの。

その市民ワークショップを仕掛けた
プロデューサー、兎洞武揚さんに、
「OPEN YOKOHAMA」が出来るまでの
まちづくりストーリーや
横浜の魅力のあれやこれや、
そして2030年の未来に向けて
仕掛けるという、
持続可能なお買い物プロジェクト
OPEN 2030についても
聞いてみよう!というイベントに
インタビュアーとして
お手伝い参加しました。

横浜では今でこそ、毎日のように
あちこちで市民ワークショップが
開かれていて、みんなが
市民参加の「まちづくり」を
当たり前に楽しんでいるけれど
そのフックとなったのが
OPEN YOKOHAMAにまつわる
市民ワークショップでした。

振り返って見てみると、
小さな子どもから高齢者まで
みんなが積極的に話し合い、
キーワードをたくさん出して、
小さな意見も拾っていって、
蜘蛛の巣のような広がりが
やがて一つの言葉、形になって
いくのがすごく面白い!

「何十万も集まったキーワードを
手作業で仕分けして、集約していきました」

ビッグデータとかない時代の
アナログなデータ集約があったそうな。

イベント参加者の一人で、
かつての市民ワークショップに
ファシリテーターとして参加した人は
「ヨコハマのロゴマークを見るたび、
自分も一緒に作ったんだ、と
誇らしい気持ちになれる」
と話していました。

それはまさに、シビックプライド。

まちづくりに参加する楽しさが、
ひとり一人のプライドとなって
醸成している、ヨコハマ。

「それこそが、社会関係資本であり、
ヨコハマの魅力を作っているんです」
と兎洞さん。

改めて、わがまちの魅力を
再発見!できたイベントでした。

また、オープン2030については、
SDGs、国連の持続可能な開発目標に合わせて
「持続可能なお買い物」を考えよう、
という新たな取組み。

環境保全を考えた、
プロダクツのエコ認証など
世界では取組みが進んでいますが
日本での認知度はまだまだ。
消費者の理解がなければ、
作り手である企業も努力しない
という寂しい状況があります。

日本で使われているヤシ油は、
その多くが非認証・・・。

暮らしのなかのちょっとした気遣いで
海の向こうの環境や生態系が
守られるとしたら。

私たちも、商品のラベルにまで
ちゃんと目配せしたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

プレ金の夜に

プレ金の夜に、
女性たちによる政策提言を
目指す自民党女性局主宰の女子会、
プレミアム・ウィメンズ・クラブ
第6回が先月開かれました。

教育問題がテーマの今回は、
文部科学大臣政務官・宮川典子さんを
コーディネーターに、
元文部科学大臣の松野博一さん、
衆議院議員 鈴木勇人さん、
国立教育政策研究所 濱中義隆さんら
教育に見識ある蒼々たる方々が
講演、パネルディスカッション。

少子高齢化の日本の未来は
今の仕事の約半分がITなど他に
代替される可能性があることから
イノベーションを引っ張る
人材育成が必要、
だから博士人材を厚くし、
教育費負担の軽減策を検討すべき、

という趣旨のもと
大学無償化の新制度や
次世代に投資する
こども保険など、
日本の未来を考えた
政策のあれこれのお話が。

でも少し疑問に感じたのは、
制度とお金も必要大前提だけど
まず大事なのは
日本はどんな未来、
どんな人を作っていくのか?
みんなが共感できる
ビジョンはどうなんだろう、
ということ。
そこは今後の議論に期待です。

講義を終えたあとの
懇親会では、宮川典子さんが
教師時代に経験した
悲しい出来事にふれ

「子どもたちがみな、
日本の未来に希望を持てる
教育の場を作っていきたい。
誰一人、自殺などしない
社会をめざす」
と話してくださり、
熱い想いに思わず涙が。

女子たちも皆、
熱く語り合いました。

未来を描くこと。

みんなが希望を持つ、ということ。

教育と制度、ビジョンについて
みんなで考えたプレ金のよる。

 

こころと社会

夏休みはキャンパスへ。
今年の夏休みは、勉強三昧。
慶應義塾大学通信科の
夏期スクーリングに通いました。

久しぶりのキャンパスライフ、
同じように大学に通う
社会人の仲間との出会いは
人生の宝と思えるほど。

いくつかの講義のうち
印象的だったのは
社会心理学の講義でした。

社会心理学とは、
個人と集団の相互作用を
実験を通じて読み解くもので
杉浦淳吉教授は
ゲーミングの手法も交えて
わかりやすく教えて下さいました。

トランプを使って環境行動を促す実験も。

しかし・・・、
深く知れば知るほど、
大きな疑問が膨らみます。
人の心、個人や集団の心は
相互作用によって変化してしまう
・・・ということ。

もちろん確固とした信念を
貫く個人はあれども、
過去半世紀の実験では
集団の心理は自在に操作可能、
ということがわかっています。

これはすなわち社会的利益のために
みんなをよき方へと
導くこともあれば、
反対に、悪意に操られる
危険性もあるということ。

為政者、指導者は道徳心が大事。

過去から現在にいたるまでの
世界の変化を見るにつれ
個々の心を育む教育が
根本的な強さや平和を
つくるモト
なんじゃないかな、と思うのです。

なお、慶應義塾大学塾長
長谷山彰先生の記念講演では
谷村豊太郎先生の有名な言葉,
「直ぐ役に立つ人間は,
直ぐ役に立たなくなる人間だ」
を例に人間教育のお話をされました。

私たちは何を学ぶべきか?
考えさせられる夏休みでした。

 

 

Know yourself, No fear

1週間の筋トレ特訓!
慶應義塾大学体育研究所の
山ちゃんこと
山内賢先生の指導による
“山ちゃんキャンプ”
にこの夏、参加しました。

これは夏期スクーリングの
一講座でしたが
健康なからだと筋肉について
本気!で
学ぶことができました。

(c)flickr/teammarche https://www.flickr.com

マシントレーニングでは、
各自の1RM
=1回の最大重量
を測定し、それに合わせて
各自プログラムを計画。
また各自の筋力量、バランスも
最新機器を使い測定し、
体力強化の方法と理論を
学びました。

本気で取組むほどに
ハードな1週間でしたが
筋肉を科学することで、
見えてくる世界が違う、
と実感できたことは
大きな収穫です。

筋トレだけで終わらない
山ちゃんの人生訓も
心に残りました。

「彼を知り己を知れば
百戦殆うからず」

限界を知れば
策が立てやすくなる、
名匠や名将は限界を伸ばすことと
余力を測る能力に優れている、
と孫子の兵法を例に
教えてくれました。

己を知ることの大切さを
身を以て体験した1週間。

ともに学び励ましあった
仲間たちと出会えたことも
大きな収穫です。

また、ここで学んだことは、
高齢者の健康維持対策にも
活かせそうです。
筋肉量と寿命は関連があり、
筋肉量が少ないと
死亡率が2倍になるとの
調査結果があるそうです。
(厚生労働省研究班2015)

さっそく義父と一緒に
ウォーキングなど
始めようかと計画中♪

 

Start up! & Hands!

ついに! 商品開発を続けてきた
よこはま玄米を使った
インスタントごはん
「PAN & Go」が
発売となりました。

昨年は、果たしてちゃんと形になるのか、
ハラハラドキドキ、
試行錯誤しながら続けてきましたが、
ようやく皆さんの手に渡すことが
できたことは嬉しい限りです。

これも、開発に協力してくれた
SWCのメンバー、友人たち、
農家さんたちのおかげ。

初の発売イベントは、
東急ハンズ横浜店にて開催されました。

よこはま野菜のマルシェと
PAN & Go試食販売会を同時開催し、
たくさんのお客様と
直接お話できたことは、
今後の開発を進める上でも
大きな収穫でした。

ハンズのお客様は、
モノ、食へのこだわりが人一倍で
かつ意識の高い方々です。

そんな方たちだからこそ、
「なぜ横浜の玄米?」
「なぜフライパン?」
という開発ストーリーも、
すんなり共感してくださり、
その場で意気投合!
してしまうこともしばしば。
販売も忘れるくらい、
皆さんとの交流を楽しませて頂きました。

食べて応援!食べる元気!
よこはまの農を元気に、
そして食べたひとも元気に!
なることを願って作った

「PAN&Go」、
たくさんのひとに届きますように!

販売は東急ハンズ横浜店(1個から買えます)のほか、通販サイト(6個からのセット販売のみ)にて。

たねまるしぇ 通販サイト http://pan-go.smart-womens.org

Amazon https://www.amazon.co.jp/PAN-Go-パン-ゴー-3種の味6個セット/dp/B071DN2PCJ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Premium Women’s Club

集まれ、政治女子!
というかけ声に誘われて
毎月1回、プレミアムフライデーに
自民党本部で開催される
政治女子会的なるもの、
プレミアム・ウィメンズ・クラブに
参加しています。

毎回、女性国会議員の方々から
女子会のような気軽さで、
直接お話が聞けるとは、
かなり贅沢な会ではないかと。

女性局長、高階恵美子さんをはじめ
局長代理の宮川典子さん、
神奈川県の牧島かれんさん
東京の山田美樹さんなど
ご活躍の方々が多数参加され
ディスカッションの際にも
アドバイスが頂けます。

先日は、首相官邸の見学のあと
世耕弘成大臣の講義と
ディスカッション。
参加の女性たちも意識が高く、
グループディスカッションは
大いに盛り上がりました。

私たちのグループでは
高齢化と社会保障について議論。
介護福祉の現場の方からは、
福祉の現場ではIT合理化がゼロに近い
業務の細分化とIT化でだいぶ変わる
という声を聞き、
業界によるIT格差があることを
初めて知りました。

世耕大臣とプレミアム・ウィメンズ・クラブ。 (自民党女性局http://women.jimin.jp/?_ga=2.38718439.534630654.1497916033-840163114.1485937549 )

これまでは新聞など
メディアを通して知るだけだった
社会や世界の仕組みと動きも、
こうして現場で活躍されている
先生方のお話や
異業種の方の経験を伺うと
よりリアルに知見を広め
自分なりに考えを
深めるきっかけになります。

社会を動かしてきた方々の
言葉には、何気ないなかにも
真実を突く、鋭さと重みがあり
これを肌で感じるワクワク感!

貴重な体験の場に
参加できることに感謝しつつ
この学びを地域活動でも
活かしていきたいな♪

 

Folklore of diaspora

たまたま、その日は
イスラエル建国記念日でした。

淡路島の工場へ打ち合わせに行った
5月15日。
淡路島では日本とイスラエルの
交流イベントが開催され
大勢の人が
島内外から集まっていました。

淡路島でイスラエル
とは不思議な縁ですが、
なんと、そこには
ユダヤ遺跡??
と呼ばれる場所がありました。

遠い昔、海を渡ってユダヤの民が
日本へ来たかもしれない・・・?
遺跡からは象徴的な遺物が
発掘されたそうです。
1952年にGHQも調査に来たという
記録が残っています。

遺跡の真偽は定かではありませんが、
淡路島の人たちは
そうした伝説をきっかけに
交流を図っています。

イベントには元駐日イスラエル大使で
親日家のエリ・コーヘン氏も参加され
日本とユダヤの共通点について
話されていました。

とくに印象的だったのは、
イスラエルには聖書、日本は古事記があり
それぞれ国の創世を記した
歴史の書を大事にしてきた、というお話。

神話を忘れた民族は滅びる、
そう言ったのはイギリスの歴史学者
アーノルド・J・トインビーですが、
神話を忘れずに祖国再建の道を
歩んできたイスラエルの方の言葉には、
ずっしり、重みがありました。

宿泊施設の庭に遺跡がありました。エリ・コーヘン氏と。

コーヘン氏に遺跡について
尋ねたところ
「こうやって遠く離れた
両国が互いに関心を持ち、
人々がつながるということは
大事なことだと思う」
と交流の機会を喜ばれていました。

私としては、
小さな島のミステリアス伝説は、
地域おこしの手法としても、
楽しめるのではないか、と
人々の熱気に驚きました。

イスラエルの歴史に興味がわき、
嘆きの壁、いつか訪ねてみたいと
思った出張旅行でした。
そして、改めて世界の平和について
歴史から考えさせられました。

遺跡から発掘されたというリングを指に。