「news」カテゴリーアーカイブ

イノベーション・パラドックス

日経主催のエコプロ勉強会が
世界銀行 東京事務所で開かれ
私も参加してきました。

講師は世界銀行のチーフエコノミスト、
ウィリアム・マロニーさん。

テーマはInnovation paradox、
私なりに解釈して一言で言うなら、
途上国の憂鬱。でしょうか。

途上国では今後の発展のために
技術的な進化が必要なのに、
業務改善のための組織、マネジメントが
整っていないせいで
利益回収の仕組みができていない。
大切なのは、管理スキルや
組織の管理手法、
それこそがイノベーション を
成功に導き、雇用創出を
促進する基盤であり、
また政策立案や、各国の
イノベーションの進捗状況の
測定方法を見直すことが
これからのグローバル経済発展
においては欠かせない、と言うお話。

閑話休題、薩長の留学生たちがいかにスピーディにイノベーションを成し遂げたか。という歴史話も。

卵が先か、ニワトリが先か?
と言うお話にもちょっと似て。
技術開発の前に、先進国の
マネジメント、技術を移転する
と言うことも大事。でも
先進国とは違う生き方をする
彼らの意識行動を先進国と
同レベルに変えることが幸せなのか。
緩やかな変化が望ましいのでは
と言う意見も参加者からありました。

せっかくの機会なので、私は、
途上国における起業家の
男女差について聞きました。
イノベーションにおける
女性起業家は資金面や
資源その他で優位に
立てない現状や壁があると
よく言われていますが
途上国ではどうでしょうか。

途上国においては多くの女性が
起業しているが成功例には
残念ながら性差があり、
原因は国や状況によって色々あるが、
一つ共通しているのは、
女性は男性に比べて
リスクを取りたがらないと言うこと。

けれども世界銀行では、
そうした女性たちを支援するための
プログラムも今後始まるそうです。

日本の女性起業家も支援して欲しい
ところですが、残念ながら
途上国に向けた支援ですからね、
日本女性も頑張りましょう。

最後に、マロニーさんは
パスツールの名言を教えてくれました。
”Fortune favors the prepared mind”.

幸運は、準備が整った心にこそ宿る。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ワタシ・ブランドの作り方

頑張る女性たちの背中を押したい。
そんな想いから、
「輝く女性起業家プロモーションウィーク」(横浜市主催、モザイクモール港北共催)
の最終日の2月18日、
「ワタシ・ブランドの作り方・
起業女子会」を
モザイクモール港北にて
開催しました。

阪急商業開発の松井部長さんと。 女性の感性の活かし方をお話くださいました。

私自身、これまで海外ブランドの
創業家、CEOなどのトップに
直接インタビューしてきて
学んだブランド哲学を
ライフスタイルジャーナリスト
としてお伝えすること。

そして、この2年間育ててきた
食の商品開発の経験を
皆さんに役立ててもらうこと。
という2つの側面からお話しました。

実は、私は地域の食に関わるとき、
自分が食とは関係のない
キラキラしたブランド業界で
キャリアを積んできたことに
何か後ろめたさのようなものを
感じていたのですが、
一見関係のない業界であっても、
これまで積み上げてきた経験は、
役立っていたことに気づき、
ブランド哲学として
皆さんにお伝えできたことは
良かったなぁ、と。

ブランド作りに大切なのは

1ストーリー

2オリジナリティ

3ブレないワタシ

そしてこの3つは女性起業家が
もっている強み
だと思っています。
情熱、こだわりを貫く力、
感性ゆたかな発想力。

そして横浜という
つながり意識の高いまちで
こうして素敵な女性たちと
交流できたことは、
私にとっても大きな収穫でした。

子育てママから80代の
おばあちゃんまで
さまざまな年齢、業種の女性たちが
集まった起業女子会。

参加してくれた友人たちと。 みんなで一緒に頑張ろうね!

閉会後もずーっとみんな、
おしゃべりで盛り上がっていて。

最後に、参加した友人から
「いろいろ迷っていたけど
背中を押された気がする」
と言われた一言が、本当に嬉しかった。

ご参加の皆様、
ありがとうございました。
そして快くご協力くださった
モザイクモール港北
阪急商業開発の皆様にも感謝です。

 

 

 

なでしこブランド2018

横浜の田んぼと、

女性たちの健やかな

食生活を応援したい!

そんな想いから始めた

よこはま玄米PAN&Goの商品開発。

次年度の神奈川なでしこブランドに

認定されました!

神奈川県内の、女性が開発した

優れた商品を支援しようという

なでしこブランド、

今後はさまざまな機会で

皆さまにPRされるようです。

田んぼで米作りの話を聞いてから、

ずっと胸に温めてきた

お米愛♡

そして私の話に共感し

一緒に活動してくれた友人たち。

いろんな想いと人とが繋がって

小さな渦が少し広がった

ことに感謝します!

 

認定式には、ゼロ歳児と一緒に

開発に協力してくれた

管理栄養士の友人も一緒に記念撮影。

 

ちょうど同時期に

新規事業を始めた別の友人の

女子とも話していたのですが、

「たとえ小さくても、

動き続けることで

だんだん渦が広がるんだよね、

苦しくても止まっちゃダメなの」

と盛り上がりました。

 

私たちの働き方改革、

これからも頑張ります!

神奈川なでしこブランド2018認定のみなさんとプレス発表&記念撮影。タレントの 金子貴俊さんもゲストトーク。

続きを読む なでしこブランド2018

Start up! & Hands!

ついに! 商品開発を続けてきた
よこはま玄米を使った
インスタントごはん
「PAN & Go」が
発売となりました。

昨年は、果たしてちゃんと形になるのか、
ハラハラドキドキ、
試行錯誤しながら続けてきましたが、
ようやく皆さんの手に渡すことが
できたことは嬉しい限りです。

これも、開発に協力してくれた
SWCのメンバー、友人たち、
農家さんたちのおかげ。

初の発売イベントは、
東急ハンズ横浜店にて開催されました。

よこはま野菜のマルシェと
PAN & Go試食販売会を同時開催し、
たくさんのお客様と
直接お話できたことは、
今後の開発を進める上でも
大きな収穫でした。

ハンズのお客様は、
モノ、食へのこだわりが人一倍で
かつ意識の高い方々です。

そんな方たちだからこそ、
「なぜ横浜の玄米?」
「なぜフライパン?」
という開発ストーリーも、
すんなり共感してくださり、
その場で意気投合!
してしまうこともしばしば。
販売も忘れるくらい、
皆さんとの交流を楽しませて頂きました。

食べて応援!食べる元気!
よこはまの農を元気に、
そして食べたひとも元気に!
なることを願って作った

「PAN&Go」、
たくさんのひとに届きますように!

販売は東急ハンズ横浜店(1個から買えます)のほか、通販サイト(6個からのセット販売のみ)にて。

たねまるしぇ 通販サイト http://pan-go.smart-womens.org

Amazon https://www.amazon.co.jp/PAN-Go-パン-ゴー-3種の味6個セット/dp/B071DN2PCJ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都市大学 講演会、発見のたまご

東京都市大学で10月に開催された、
環境ISOフォーラムにて講演を行いました。

テーマは「見つめよう、明日の暮らし」。

これまで同大学の伊坪研究室の協力で進めてきた
ローフットフードの取組みを中心に、
世界の気候変動と食糧の未来や
フードロスの現状、
いま、私たちができることなど
お話させて頂きました。

とくに、フードロスの問題は、
世界の食糧生産の約1/3がムダに
捨てられているという現状から、
UNEPも熱心に普及啓発を行っています。
9月に行われた国連会議では、
牛の飼料用穀物を使った
ハンバーグが出たことも話題でした。

burger

そして盛り上がったのは、
学生たちとのディスカッション。
200人超の学生、一般の参加者も
ぐっと身近に感じられるユニークな試みでした。

「でも、お金がない僕が取り組むには
どうすればいいですか?」

どきっ。

そんな発言も、学生さんならでは。
自炊って本来は外食、中食よりも
経済的には低コストだと思うし、
ローフットフードは
環境を考えてリサイクル食材でも作れる、
でも、つくる術を知らなければ
なかなかできない…たしかに。

理想と現実のギャップのジレンマ、
みたいなことを感じつつ、
うっかり、卵かけご飯で
笑いをとってしまった。

これからは料理好きな人だけでなく、
若い人や、忙しい人たちにも向けた
エコな食材開発も必要かもしれない。
インスタント感覚で作れる
ローフットフードがあれば、
食の環境負荷はぐんと減らせるかも?

学生さんとの対話からもヒントを頂き
実りある講演会となりました。

みなさま、ありがとうございました。

 

What’s BLUE CARBON?

6月27日、東京都・三菱総合研究所で「第1回 ヨコハマ ブルーカーボン アカデミー セミナー」が開催されました。このセミナーでは、ブルーカーボンから海を総合的に研究し、あわせて海の“源”である山や川との連携も追求していきます。第1回セミナーでは、「ブルーカーボンって何?」をテーマに講義が行われました。

セミナーでは、海から都市と環境を考える各界の専門家たちが毎回登壇し、私たちに問題提起を促しながら、さまざまな意見を交わします。

後半では、講師たちのパネルディスカッションも行われます。
私は、コーディネーターとしてお手伝いさせて頂きました。

 

blue carbon panel
blue carbon panel

まず地球温暖化の影響は、海にも及んでいるということを、話し合いました。私たちは温暖化対策というと、森林によるCO2吸収=グリーンカーボンにばかり目がいきがちですが、実は海にも相当量のCO2が吸収されています。

「海は二酸化炭素の約3割を吸収しますが、それによって実は海が酸性化してしまうという問題もあります」と東京海洋大学の刑部真弘先生。

酸性化によって、珊瑚の減少による生態系の変化など、海へ悪影響を及ぼすことも予測されています。そうしたなか、進められているのが、八景島シーパラダイスと横浜市の恊働による、海藻の育成や海育プログラムです。同社の蓑内真吾さんは「海の干潟や海草を活用して、二酸化炭素を循環させる仕組みをつくることが大切。それらを見える化する場所として水族館などを使って欲しい」と主張。

ただし、現時点ではアマモなどの海草類によるCO2吸収量は、数値化、クレジット化はまだ難しいという課題があります。

「まずは自治体単位でそれを地域活性化に活かすことに意義があると思うのです。それで地域経済が回っていくことが、第一歩となるのでは」

本事業の実行委員長でもある刑部先生は、そんなふうに事業への意欲を語りました。

まずは温暖化と海の影響に、私たちが危機感を持って目を向けること。海洋国家日本、そして港湾都市横浜だからこそ、できることがあります。まずは地域の身近なことから始めてみよう、という問題提起となった第1回目でした。

環境大臣賞@good life award

3月14日に行われた環境省主催グッドライフアワードにて、
私たちの取組みが、環境大臣賞特別賞を受賞しました!

「キッチンから資源節約を見える化、
ローフットフード」

3年前にスタートしたこの活動も
これを機に、もっと多くの人たちに浸透することを願います。

ローフットフードとは・・・

資源の無駄、エネルギーの浪費を押さえた
食材選びや調理法のこと。
CO2削減、水使用量削減を家庭で実践できる取組です。

チリもつもれば、じゃないけど、もし本当に
先進国のひとり一人が毎日
フットプリントを意識して暮らすようになれば
かなりのCO2&水削減になります。

これまでは、自動車、住宅、家電などの“モノ”を中心に
省エネの議論がされてきたけれど、

実は毎日の“食”も、地球環境にとっては
見逃せない落とし穴!なんです。

たとえば目の前のお皿にステーキ1枚(200g)、
ドンとあったとして、
それだけでも水1.1トン、CO2 1800gを消費します。
いやはや、とくに水の使用量がハンパない!

とくに牛肉は、成長までの数年間、
飼料となる穀物を大量に消費することから
水使用量が増大してしまうのです。

もし先進国の私たちが、このまま数十年後も同じような
食習慣を続けていたらどうなるでしょう?

温暖化、水問題、食糧危機など、
グローバルな視点でのさまざまな社会的課題を考えたら
やっぱり身近な食習慣から改善していかなければ、と思うのです。

とはいえ、まだまだ一般家庭においては
「フットプリントって何?」
「なぜそんなに水を使うの?」
などなど、食に関する環境評価への理解は十分とはいえません。そんな家庭の主婦や子供たちにも、なるほど! と
共感、行動してもらえるように、
わかりやすく食材別、キッチンの単位別に
“見える化”したのが今回の取り組みでした。

私たち女性は、キッチンに立つとき、
家族のことを思って料理をするものですが、時には
地球のこと、世界の厳しい環境に暮らす人たちのこと、など
想像を膨らませてグローバルな気持ちで料理をしてみたいもの。

“Good life for someone in the world,

Good life by everyone!”

受賞式で最後にお話したのは、この言葉。

good life award

環境大臣賞というすばらしい賞が、
みんなの行動を後押しするきっかけとなりますように!

 

そして3年間、よきアドバイスをくださった
東京都市大学 伊坪徳宏先生とゼミ学生の皆さんに
心から感謝します。

IMG_3183

 

チョイモビ ミーティング

チョイモビって知ってますか?
いま横浜市で実証実験が行われている
日産の超小型電気自動車のことで
みなとみらいはじめ、ベイエリアを中心に展開しています。

先日、このチョイモビのファンミーティングが行われて
私もパネラーとして参加しました。

「チョイモビは街と人をつなぐコミュニケーションツールです!」
というのが私の、実際に乗ってみての感想です。

SONY DSC
チョイモビで走っていると、必ずといっていいくらい、
子供や、おばあちゃんたちから、声をかけられます。

「かわいい!」

「ソレ、なあに?」などなど。

自転車でもなく、バイクでもなく、
それでいて何か未来の乗り物っぽい不思議な存在感が
街の人の関心を引きつけるようです。
ちょっとユーモラスな”ヌケ感”も、声かけやすいんでしょうか。

SONY DSC

以前、ある自動車デザイナーと話していた時に、
「未来のクルマは、街と一体化するする」というようなことを伺いました。
単に社会インフラとして必要なだけじゃなく、
街の風景や、人に、もっと寄り添うものになるだろう、と。

おそらく自動車は、これから趣向性の高いものと、
社会インフラとして公共性の高いものに、
二極化していくのかもしれませんね。

ファンミーティングでは、すれちがい時の合言葉も誕生しました。
合言葉は「チョキvモビ!」
このチョイモビ見つけたら、ぜひVサインしてみてくださいね〜。

なお当日のレポートは、下記サイトにて紹介しています
http://www.choi-mobi.com/topics/enjoy/430 チョイモビサイト

余白という、住まい方

11/21からスタートした「スマートな住まい・住まい方カフェ」に

私もコーディネーターとして参加、

講師と参加者とをつなぎながら

一緒に住まい、住まい方、そしてまちのことなど、考えています。

第1回目のカフェで印象的だったのは、

「余白を残した家をつくる」ということ。

余白によって、そこに住まう人が主体的に空間を作っていくことができる

というお話は、これからの新しい住まい方の一例を示しているように思えました。

モノよりコト、ひとが大事であるということ。

それは家だけじゃなく、まちづくりでも同じことがいえそうです。

くわしくはこちらの第1回目のレポートで。

「住宅は、住むための道具である」——–まるでコルビュジェのモダニズムに疑問を投げかけるかのように、これからの時代の“住まい方”の新しい キーワードを導き出した第一回目の「スマートな住まい・住まい方カフェ」。講師には内山博文さん(株式会社リビタ)を迎え、革新的なリノベーションを手が けてきたこれまでの住まい提案と、これからのまちづくりについてお話を伺いました。

thumb_04

今後、2015年2月まで全5回の講座が開かれる予定です。

ぜひご参加ください。

スマートな住まい・住まい方カフェ
主催:株式会社テレビ神奈川/横浜市

Diamond Princess、感動の通過

はじめてのクルーズ、大型客船のダイヤモンド・プリンセスに
乗って旅をしてきました。
とはいいつつ、半分仕事なのですが。

旅の模様は取材記事でも触れるとして・・・、
船に乗ってまず最初に驚いたのは、ベイブリッジの通過です。
デッキから見上げるベイブリッジは、もうすぐそこにあって
「ぶ、ぶつかる?」というくらいだったのですが、
ほんの少しの差で難なく通過していきました。
あまりのスリルに通過時は拍手が沸き起こったほど。

もともとこの船、英国船籍ではありますが、
生まれは日本。三菱重工の長崎造船所で作られたそうです。
ベイブリッジもちゃんと通過するように設計されているのはスゴイですね。